回復期リハビリテーション
Department
回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟は、脳梗塞や脳卒中などの脳血管疾患や骨折などの運動器疾患により急性期を脱していても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者様に対して、多くの専門職がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。


入院から退院までの流れ
入院時に各専門職が認知機能・身体機能の評価を行い、リハプログラムを作成します。
リハ開始後は定期的に、時にはご家族様も交えて面談を実施し、今後のリハビリの方針についての話し合いを行います。入院後期には患者様やご家族様、在宅支援者の状態や状況に合わせた退院支援を行います。
-
初期カンファレンス
(評価とリハプログラム作成) -
リハビリ開始
-
定期カンファレンス
(ご家族様も含めて定期的な面談を実施) -
退院に向けての環境評価と整備
-
退院前カンファレンス


4つの特徴
1
対象疾患と入院期間
-
疾患
病棟に入院
できる期間 -
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態
150日
-
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄外傷を含む多部位外傷
180日
-
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態
90日
-
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態
90日
-
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態
60日
-
股関節又は膝関節の置換術後の状態
90日
2
多職種連携
医師、看護師、看護助手、理学療法士、言語視覚士、医療相談員、薬剤師、管理栄養士がチームを形成し、患者様の社会復帰に向けてチームでサポート。それぞれの専門性を発揮し、質の高いサービスを提供することを目指しています。
3
生活の場面まで踏み込んだ支援
急性期では薬を投与することが治療になりますが、回復期では、起床から就寝までの日常生活動作(洗面、更衣、食事、排泄、入浴、歩行など)、私たちの介入するすべての行為がリハビリであり、治療になります。
4
退院前の支援
入院後期には退院を見据えて、在宅生活に支障がないよう面談を実施し、利用可能な各種公的制度や地域のサービス等を紹介します。
また、家屋評価や退院前訪問を実施し、必要な家屋改造や介護用品の選択に関するアドバイスを行い、ご家族様や介助者へのリハビリ指導も実施しています。
回復期リハビリテーション病棟の患者様の一日(例)
-
起床、洗面、歯磨き、更衣
-
朝食
-
バイタルチェック
-
リハビリ訓練
-
入浴
-
昼食、歯磨き
-
リハビリ訓練
-
レクリエーション
-
夕食、洗面、歯磨き
-
消灯
募集職種
Recruit


説明会
Information session